今朝はなんだか生徒さんがソワソワしている。
移動のバスの中で、メモを見ながらブツブツ・・・
今日からいよいよプネ交流プログラム。
学校訪問をし、生徒さんによる学校紹介等のプレゼンと和太鼓演奏をする大役を、全員が担っている。
メモには、プレゼンの英文が書かれているようで、一生懸命予習をしている姿が可愛らしかった。
階段教室に鈴なりの人・人・人の中で、彼らのプレゼンはいきなり始まった。
堂々と自己紹介をする三年生。
それに続いて、二年生が波に乗り次に続く一年生を乗せていく。
さすが三年生と英語科の一年生さんは素晴らしい英語力。
岡山のこと・学芸館高校のこと、わかりやすく丁寧にスライドを使って十数分、やりとげた。
始まった途端、とっさにスマホを動画に切り替えた。
彼らがこの日のために、内容を考え、文を練り、どれだけの練習を重ねてきたかがわかったから。
彼らは、今までしてきたことに自信を持って、まっすぐ表現しようとしていた。
この姿を日本で待っている彼らのお母さんたちに見ていただきたい。
立派にやり遂げていく姿を、そのまま届けたい。
本当の親でもない私なのに、感動して途中で涙が出そうになった。
移動のバスの中では、疲れてあどけない顔で寝ているのに。
もう、大人なんだなあ。
校庭ではまた、大勢の子どもたちが私たちを待ってくれていた。
組体操のような演技から、軍事訓練の一部や伝統的なヨガを取り入れた技の披露。
そのあと、お礼の和太鼓演奏が始まる。
今回インド旅行に参加の生徒さんは全員で8名。
5名のが和太鼓部員が、メインの太鼓演奏を披露する。
あとの3名もそれぞれに太鼓を持って観客の子どもたちの中に入っていき、太鼓を叩かせてあげ、近くで音を聞かせ、場を盛りあげる。
今回の旅行で初めて顔合わせをしたメンバーなのに、息がピッタリだった。
先ほどのプレゼンと同様に、リーダーが波をつくり、それに皆を乗せていく。
この子たちは、すごい。
また、動画を撮りながら涙がでそうだった。
1,500名の男子校生徒さんから、大喝采をうけ、生徒さんのおかげで私たちも国賓級のもてなしを受けた。
「折り紙クラブ」の子たちが作ってくれた折り紙バッジは、日本に持ち帰った。
生徒さんの大活躍動画とともに、大切に保管していこう。
コメントを残す