プネの男子校でも、女子校を訪れたときもそうだった。
女性の先生は、みなサリーを着ていた。
おそらくそれは、特別なときに着る、一番上等なきらびやかなサリー。
私たちを出迎えるために着てくださっているのだとすぐわかった。
普段は、パンジャビと呼ばれる動きやすいデザインの衣装が多いそうだ。
サリーは、インドの人でもちょっと着るのは面倒くさいらしい。
それを、全員の先生が着てくださっている。
サリーの美しさだけでなく、私はその気持ちの美しさがまぶしかった。
外国人が学校訪問する、それだけのことで民族衣装を全員が着用して迎える。
こちらでは、それが当たり前なのか・・・
すごく嬉しい。
でも、今の日本で、同じことができるのだろうか。
・・・嬉しさの陰で、ショックを受けている自分がいた。
毎日着物を着て、日常の生活の中でもっと気軽に着物を着ましょうと「着物を普段着にプロジェクト」を提唱して、なんだかんだやっているつもりでいた。
少しでも着物の普及をしているつもりでいた。
・・・まだまだ、だなあ。
先生方のサリーの美しさを忘れない。
同時に、敬意を受けた嬉しさと。
それを日本でもできる習慣を作っていきたいという気持ちも。
コメントを残す