新しいものを初めて身に着けるときって、ワクワクしますね。
洋服も和服も、もちろんワクワクの対象です。
特に帯。
自分の体形に合わせて、帯幅を決めておくと、不要なシワや線が入らなくて、帯を大切に使い続けることができます。
今日は、新品でまだ折り線が入っていない帯を「初めて」結ぶときに、ぜひ、していただきたい「支度」をお伝えしたいと思います。
ここでは、「前結び宗家きの和装学苑」の方法で、袋帯のお支度手順をご案内します。
まず初めに。
お太鼓部分になる「たれ」をとります。
「たれ」を外表にして右手で持ちます。
胸の前で、手いっぱい広げた長さをとったときの「左手」の場所を覚えておきます。
「左手」の場所で、帯の上下をつまむようにして持ち上げます。
少し浮かせて右側に寄せるようにし、帯を△(三角)につまみあげます。
つまんだ先の帯は、体に巻き付ける部分になります。
残りの帯を、座った自分の左側面に流すようにすると、帯がL字に折れます。
背の高いかたや、体格の良いかたは、ここで幅出しをして、帯の幅を広くします。
帯裏が約2~3㎝見えるように幅出しをしながら、屏風だたみに折っていきます。
帯の柄どまりがきたら、そこから、徐々に幅を狭めて折っていきます。
「手先」の一番端では、ピッタリ幅が揃うように折ります。
一番端の「手先」は、たたんだ帯幅に揃うように合わせます。
次は、先にとっておいたお太鼓部分を、「手先」の下に下に、と屏だたみで重ねていきます。
「たれ」の最後までたためたら、出来上がり。
着物を着る前日に、このように支度をしておけば、当日も慌てません。
一晩くらいでしたら、このようにたたんでも、「たれ」に折りシワはよりません。
〈 ちょこっと+(ぷらす) 〉
帯の巻き始めは。
「前結び宗家きの和装学苑」の方法は、たたんだ「手先」を右手でとり、体の後ろに回します。
左側に回ってきた帯を引っ張って、必要な「手先」をとります。
そのあとのお太鼓結びは、次回またご案内させていただきますね。
でも、「支度」が要らない、とってもラクな帯もあるのです。
それは 半巾帯 です。
半巾帯とは。
半巾帯は、女性用帯の一種です。
袋帯のような、並幅の帯を半分に折って仕立てることから、そのように呼ばれています。
他に、別名で、細帯とか四寸帯(一寸は約3.8㎝、その4倍なので約15㎝巾)とも呼ばれることもあります。
その半巾帯の中にも種類があって。
1・ひとえ帯
2・小袋帯
があります。
1・ひとえ帯
漢字で書くと「単衣帯」。文字通り、一枚の生地で出来ています。
一般的には、裏表同じ色柄のものが多いような気がします。
一枚生地なので、薄くて軽い。ゆかたなどに合わせると涼しげで良いですね。
素材は、綿・絹・麻・ポリエステル・・・いろいろあります。
2・小袋帯
こちらも文字通り「袋状」になっている、幅の狭い帯です。
表と裏、違う色柄の生地で出来ていることが多く、結んだときに両面を出すことで、とても可愛く華やかに装うことができます。
素材は同じく、綿・絹・麻・ポリエステル・・・などなど、など。
このように、半巾帯でも、色柄だけでなく、素材の違いや、長い帯短い帯、いろんな帯があります。
【児島帯】帯は、「小袋」の半巾帯です。
ですが、他の小袋帯とちょっと違う点があります。
それは、素材。
【児島帯】は、名前のとおり、「倉敷市児島」の繊維を使っています。
倉敷市は、さまざまな繊維産業がある、「繊維産業の集合」の街。
その中で【児島帯】は、〈デニム〉・〈畳べり〉・〈真田ひも〉 の3種類の繊維を組み合わせています。
〈デニム & 真田ひも〉 〈畳べり 2種類の組み合わせ〉
しかも、その三種類の素材は、どれも、お洗濯OK.。アイロンもOK.
クリーニングや着物専門店に、お手入れに出す必要はありません。お家でカンタンにメンテナンスできます。
オシャレで手間いらずの帯なのです。
ですが、一番の面白さは、「組み合わせる」こと。
【児島帯】は、それぞれの素材の中から、お好きな色柄を選んでいただき、「 あなただけの帯 」をつくることができます。
お持ちの着物に合わせて、色や柄、質感など、ぜひ合わせてお楽しみください。
《 プロフィール 》
那須 七都子 (なす なつこ)
KIMONO Terrasse 代表
第25代 岡山きもの文化人 きもの博士
【児島帯】~デニム・畳べり・真田ひもを使った帯~考案
実用新案登録【ひらき帯】考案
きもの文化を未来へ継承することを目的に、「着物を普段着にプロジェクト」を提唱。
普段着には、アイロン・洗濯等「お家メンテ」できる手軽さが必要、と倉敷市児島の繊維に着目。今までの着物や帯になかった素材で、新たな和の美を創る。
【児島帯】は、世界中で愛される普段着の生地代表・デニムと、和室にかかせない畳べり、400年の伝統繊維・真田ひも、の組み合わせ帯。
【児島帯】~KOJIMA-Obi~
~背中で“魅せる”大人の半巾帯~ をテーマに、素材の特徴を活かした 「オリジナル帯結び」 を楽しむ着付け教室等を主宰している。
コメントを残す