ベートーヴェン第九“歓喜の歌”
20歳の記念に、と初めて歌ったときに、全身の毛が震えたつほど感動したことを、今でも覚えている。
最初は歌詞を覚えるのが精一杯。
暗譜ができたことに満足。
だんだんとドイツ語の意味をとらえられるようになる。
その言葉の一つ一つに感情を込める。
その歌詞のときに、なぜこの旋律なのかを考える。
それが合唱となるとどんな響きになるのか、音に耳を傾ける。
・・・毎年、飽きもせずによく歌うよね、と言われながらも笑って歌っているのは、この大曲の奥深さが、人の奥深さ、まるで人生だね、と感じるからかもしれない。
この数年、やっと舞台から客席を見る余裕が出てきた。
ホール全体に、無数の星が煌めく宇宙を感じる。
人の考えることなど、ちっちゃいことだなあ~と感じさせるほどの広い空間。
そこに向かって歓喜を歌い上げていると、ただただ込み上げてくるのは「感謝」。
生きている感謝。
出会いに感謝。
人の優しさに感謝。
この一年にあったすべてに感謝する気持ちで歌っている。
今日がオケ合わせ。
明日がゲネプロ~本番。
実際に舞台に立つごとに、その思いが強くなっていくのを感じる。
12月11日(日)午後。
私の「感謝」がピークに達する瞬間である。
コメントを残す