コンテンツに進む
KIMONO Terrasse
カート
着物の帯の結び方 ~二重太鼓~

着物の帯の結び方 ~二重太鼓~

前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯

 

着物の帯の結び方の中で、「二重太鼓」
や「お太鼓」は、とってもポピュラー
ですね。

 

二重太鼓結びは、いろんな方法で結ぶことができます。
・体の後ろ(背中)で従来どおりの帯結びをする
・帯をつくり帯加工して「二重太鼓」のカタチに作ってもらう
・前で、形をみながら帯結びをする

ここでは、
前で形を見ながら結んでいく「前結び」
の方法をお伝えしたいと思います。



二重太鼓結び



 

二重太鼓は、「袋帯」という帯で結びます。
名古屋帯の幅と同じですが、長さはもっと
長い帯です。
4.2m~4.5mくらいあります。
「二重」にした「お太鼓結び」で、
結婚式のときや、「重ね重ね」おめでたい
お席に出席のときに、結ぶことが多いです。



今回は、「進水式」へご招待されたかたで、
色無地に袋帯で「二重太鼓」を結んで
お出かけしたときの、写真を
使わせていただきました♡♡



前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
帯の「柄止まり」を右クリップの位置に決めて、
後ろから左にもっていきます。
(クリップは、バストトップを挟む位置を目安に
前結び用帯板に止めておきます)

 

前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
「たれ」を右脇にはさみます。

 

前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
帯が落ちないよう、クリップで止めます。

 

前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
軽く締めて緩みを止めます。

 

前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
右に1周周りながら帯を体に巻いていきます(帯を回すのではなく、自分が動くと、帯も傷まず綺麗に扱えます)
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
帯を前まで持ってきたら、右のクリップをとり、真ん中で帯板とともに全部を挟みます。
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
手先を引っ張り出して、クリップまで持ってきて前に下ろします。
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
たれを持ち上げて、その下を手先をくぐらせ、手先を左に持っていきます。
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
すぐに、左のクリップで止めておけば、手先は落ちません。
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
手先はそのまま体の後ろへ回し、体の中心に止めていたクリップで止めておきます(手先がブラブラしません)。
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
体の中心で帯を引っ張り下げると、帯がさらに体にフィットします。
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
スペシャルベルト(学苑オリジナル商品)を使い、太鼓の山部分を決めます。
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
ベルトを後ろで止めておきます(面ファスナーなのでワンタッチ!)
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
DX帯枕(学苑オリジナル商品)を帯の上に置いて、お太鼓のタレの長さを決めます。
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
帯を枕と一緒に持ち上げ・・・
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
先に止めていたスペシャルベルトの上に乗せます。
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
薄くて柔らかな枕ですが、しっかりボリュームあるお太鼓の山ができます。

ここからが、前結びの良いところ!
一番の特徴です。
帯を、より体にフィットさせるため、
手とタレの交差部分をしっかりと締めます。
帯が体の前にあるから、出来るわざ♡♡
自分の思った通りのフィット感で、
ラクラクきっちりしたお太鼓ができます。



前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
帯の交差部分が見えるよう、帯を上げておきます。
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
交差部分の根元をしっかり持ち
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
左右に引っ張ると、交差部分のシワがのびることで、帯が体にフィットするのがわかります。と同時に、この伸びた部分は、枕の台になります。
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
上に持ち上げていた帯を降ろし、カラーテープ(学苑オリジナル商品)でお太鼓ラインを帯下線に決めてお太鼓のカタチを作っていきます。
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
クリップをはずし、手先をお太鼓にとおします。
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
手先の上から帯締めを通し、帯を押えるようにして後ろで結んでおきます。
前結び | 二重太鼓 | お太鼓 | 着物 | お祝 | 袋帯 | 帯
お太鼓の山を綺麗にととのえたら、出来上がり。




あとは、右回りに後ろへ回して、
帯締め・枕のひも・帯揚げをすれば
出来上がりです。

前結び専用の帯板を使えば、二回でカンタンに
回せますし、崩れませんよ♡



詳しくはこちらをご覧ください





 

プロフィール

前結び | 着付け | 児島帯 | 帯| 着物  
 | 普段着

那須 七都子 (なす なつこ)

KIMONO Terrasse 代表
第25代 岡山きもの文化人 きもの博士
前結び宗家 きの和装学苑  師範
【児島帯】考案者
実用新案登録【男女兼用ひらき帯】考案者

きもの文化を未来へ継承することを目的に、
『着物を普段着にプロジェクト』 を提唱。
「前結び」という、簡単・時短で着られる着装法で、
ラクラク着付けをお伝えしている。

 

~背中で“魅せる”大人の半巾帯~
をテーマに、【児島帯】の素材の特徴を
活かした「オリジナル帯結び」 を
楽しんでいる。

【児島帯】は、
世界中で愛される普段着の生地代表・デニム
和室にかかせない畳べり
400年の伝統繊維・真田ひも  の組み合わせ帯。
【児島帯】~KOJIMA-Obi~

『振り袖myselfプロジェクト』
(略して 【振りプロ】!)』 応援 & 指導
~自分で振り袖を着て、成人式に行ってやるぞ!~

大人になったことを宣言し、育ててもらったことに
感謝する日なのに、何から何まで親任せで、
綺麗な衣装も人に着せてもらうことが成人なの?
という疑問から、
 「自分で振り袖を着る」 ことで、両親や家族に対する
感謝の気持ちを表現する ことを目的に、
ラストティーンズ(19歳)が頑張ります。

2021年始動!
彼女たちの楽しい奮闘ぶりは、ぜひこちらから!⇒ @furisode.myself

ブログに戻る