【振袖】に描かれた柄の意味~

【振袖】に描かれた柄の意味~

振袖 | 振袖プロジェクト | furisode myself |  着物 | 柄 |意味



あなたが持っている振袖は、ママ振りですか?
ご親戚から譲っていただいたものですか?
あなたを慈しむ、ご家族からの贈り物ですか?



振袖にはたくさんの柄が描かれています。
その柄にはそれぞれ意味があります。

幸せを願うこころ。
健康で長生きして欲しいという祈り。
などなど。

柄の意味を知って着ると、その願いが、自然と心に響いてきます。





振袖 | 振袖プロジェクト | furisode myself |  着物 | 柄 |意味



2022年の成人式に自分で礼装を着て出席する、
「新成人きものmyselfプロジェクト」のひとつ、
【振袖myselfプロジェクト(略して、振りプロ ! )】は、
2021年1月から始まりました。



もうすでに、自分ひとりで(ほとんど)着られるようになった
メンバーの皆さんですが、
ただ、着るだけでは、もったいない!



用意してくれた振袖に込められた願いを、
しっかりと理解して、当日纏う。
それこそが、育ててもらった親御さんへの「感謝」。
その感謝の気持ちを、素直に伝え、大人への一歩を踏み出す。



振袖 | 振袖プロジェクト | furisode myself |  着物 | 柄 |意味 | オンライン講座



そのために、「振りプロ」では、
着付け技術を習得する「実技実践講座」に加え、
オンラインでの「知識教養講座」もしています。



今回は、振袖に、どんな柄が描かれているか、
メンバーそれぞれの振袖を一枚ずつ検証しながら、
「後世に伝えたい日本の心」を、学んでいきました♡

 

 

振袖 | 振袖プロジェクト | furisode myself |  着物 | 柄 |意味



エ霞(えがすみ)

全体的に、古典柄の、素晴らしい振袖ですね!
霞(かすみ)の図柄が、色彩のライン取りをしていて、
さまざまな色が美しく配置されています。
この、霞ですが、カタカナの「エ」という文字になぞらえて、
「エ霞(えがすみ)」と呼ばれています。
連続性のある霞の柄は、「永遠」の意味があると言われています。
おめでたくて、そして優雅な柄ですね。



霞の中に四季花

 

 

振袖 | 振袖プロジェクト | furisode myself |  着物 | 柄 |意味 | 四季の花



四季の花々や、吉祥文様が描かれている場合は、
桃源郷や富貴の未来が現れる意味があるとか。


は、厳寒の中で、他の花に先駆けて咲く気高さ。
は、 邪気を払う長命の象徴。
菖蒲は 「しょうぶ」が「勝負」「尚武」という
漢字で表されるとして、武家に好まれた柄。
一般的には魔除けや、長寿を願う意味を込められることが多いですね。



振袖 | 振袖プロジェクト | furisode myself |  着物 | 柄 |意味 | 四季の花



は 日本の象徴の花でもあり、五穀豊穣を表した吉祥文様 。
橘(たちばな)は、みかんの一種で、 長寿を象徴する縁起のよい木です。



振袖 | 振袖プロジェクト | furisode myself |  着物 | 柄 |意味 | 四季の花



牡丹は、百花の王とされ、幸福、富貴、高貴、あ豪華さの象徴。
また、 牡丹の「丹」という文字は、不老・不死の薬、
という意味から、不老不死、不老長寿という意味も
あります。



まだまだ他にも、たくさんの四季の花が。
見ているだけで楽しくなりますね。



実は、ここにも。



柄は、四季の花だけではありません。
花が乗っているもの・・これも一つの柄なのです。



筏(いかだ)文様



振袖 | 振袖プロジェクト | furisode myself |  着物 | 柄 |意味 | 四季の花 | 筏文様



は、木を繋げたもの、という単純なものではなく、
その昔、貴重な運搬手段でもありました。
それをデザインする、そして、花を描くだけでなく、その花を筏にのせる、というのは、日本人の風雅さの表れですね。



そして、ここにも。



実は、よく見ると、エ霞の中にも文様が
描かれています。



蝶に露芝



振袖 | 振袖プロジェクト | furisode myself |  着物 | 柄 |意味 | 四季の花 | 蝶 | 露芝



は、なんといっても形が美しいですね。
また、卵から幼虫、さなぎを経て美しく舞い上がる様子が、
不死不滅の象徴とも言われています。
その他に、蝶の発音が、中国語の「八十歳」と同じ発音から、
長寿の意味もあるとか。

 

そして、露芝
芝は昔から日本に自生している、生命力の強い植物。
その芝に露の玉がついている様子を表しています。
露って、朝の、ほんの一時にしか見られないもの。
それを柄として表現する・・・はかないものをも愛おしむ、
和の風情と日本人の美意識が感じられます。





このほかにもまだまだ、まだまだまだまだ!
よくよく見れば、柄がいっぱい!
これほどまでに、幸せを祈る文様が描き込まれたものを纏う、と考えると、
本当に嬉しく、有難い気持ちになるのではないでしょうか。



こんなに意味ある衣装って、和服ならでは、かも知れません。



着物の文様って、奥が深いですね!!



プロフィール



KIMONO Terrasse | 那須七都子 | 着付け教室 | 着物 | 前結び | 児島帯 



那須 七都子 (なす なつこ)

KIMONO Terrasse 代表

第25代 岡山きもの文化人 きもの博士

前結び宗家 きの和装学苑  師範

★【児島帯】考案  ~背中で魅せる 大人の半巾帯~倉敷市児島産の「デニム」「たたみべり」「真田ひも」の組み合わせ帯

★実用新案登録 【男女兼用ひらき帯】 考案 ~一家に一本!家族みんなでつかえるユニバーサル帯~

★【倉敷 和 DENIM】 ~倉敷市児島産のデニムでつくった着物

~倉敷市児島産のデニムを厳選、「和」の付加価値を付け、世界に「着物文化」と「児島デニム」を発信する~

オリジナル商品の オンラインショップ ➡ 【児島帯】~KOJIMA-Obi~

【児島帯】~KOJIMA-Obi~



『振り袖myselfプロジェクト』
(略して 【振りプロ】!)』 応援 & 指導
~自分で振り袖を着て、成人式に行ってやるぞ!~
大人になったことを宣言し、育ててもらったことに感謝する日なのに、何から何まで親任せで、綺麗な衣装も人に着せてもらうことが成人なの? という疑問から、 「自分で振り袖を着る」 ことで、両親や家族に対する感謝の気持ちを表現する ことを目的に、ラストティーンズ(19歳)が頑張ります。 2021年始動!
彼女たちの楽しい奮闘ぶりは、ぜひこちらから ⇒ @furisode.myself

ブログに戻る