プロフィール

KIMONO Terrasse(キモノテラッセ)

代表

那須 七都子

(昭和43年7月 兵庫県神戸市生まれ)

 

 

那須 |児島帯 | 児島帯 | 着物 | 着物

肩書

第25代岡山きもの文化人 きもの博士(平成29年10月認定)
KIMONO Terrasse 代表(平成29年1月認定)
前結び宗家 きの和装学苑講師(平成9年2月認定)
前結び宗家 きの和装学苑 師範(平成27年7月認定)


KFP ~着物を普段着にプロジェクト~ 提唱(平成27年8月発足)
京の花街ネットワーカー後援会会員(平成29年10月~)
京都嶋原・末廣屋こったいの会 (平成29年11月~)


KIMONO倶楽部執行役員(平成29年11月~)


一般社団法人日本学ユニバーシティ特別会員(令和2年12月~)
『和装myselfプロジェクト』提唱・指導(2年12月~)


十三参り徳与寺奉賛会役員(令和3年3月~)

 日ノ本文化財団 日ノ本プロジェクトアンバサダー(令和5年4月~)

【~和で魅せる~岡山おしゃれスタイル】実行委員会(令和6年1月1日発足)

 

 

 

児島帯 |児島帯 |帯 | 帯 | 着物 | 着物 | 岡山デニム |デニム | デニム着物

 

登録

商標登録【児島帯】(平成29年7月第登録第5962763号)
実用新案【和装用の帯】(令和初11月登録第3224432号)
商標登録【倉敷和デニム】(令和2年11月登録第6312191号)

 


那須 |児島帯 | 児島帯 | 着物 | 着物

 

主宰着つけ教室

・前結び宗家きの和装学苑那須教室(平成9年2月開設)
・神崎緑地プラザ前結び着つけ教室(平成14年1月開設)
・趣味のきもの染織近藤前焦け教室(平成28年4月~令和7年3月)
・出張着付け教室

  

 

着つけ指導

岡山大学茶道部(平成13年~平成20年)
県立西大寺高校茶道部(平成28年~)
岡山学芸館高等学校・岡山学芸館清秀中学校&高等部 筝曲部(着物コーディネート指導 令和3年~)

「振袖myselfプロジェクト」(令和4年1月~)
「子ども着付けmyselfプロジェクト」(令和5年7月~)
「卒業myself自分プロジェクト」(令和6年1月~)

下津井宵灯りゆかた着付け指導(令和6年5月~)

 

なすなつこ |児島帯 |児島帯 | 着物 | 着物 | シルクデニム

 

 

賞罰 

第25回岡山きもの文化人 きもの博士(岡山市長賞)

 

 

その他

婚礼介添え(平成9年1月~)

 

なすなつこ |児島帯 |児島帯 | 着物 | 着物 | シルクデニム

 

 

 

~2017年11月18日 産経新聞 掲載記事 「ひと」より~ (一部抜粋)
岡山で「着物を普段着にプロジェクト」ここ那須七都さん(49)

 なすなつこ |児島帯 | 児島帯 | 着物 | 着物 | 帯 |帯 |児島帯 | 那須七都子

 

『「国産デニムは世界に発信できる岡山文化。気取らない、岡山らしい普段着の和装にこだわった」 

デニム生地、畳縁、真田紐は岡山県倉敷市・児島の特産品ですが、これらを結び付けた華やかで実用的な着物帯「児島帯」を考案したのはこんなのがきっかけだというものです。 

着付け教室主宰。帯の変わり結びなどを提案する、数年前からメークアップアナリストや画家の仲間とともに「着物を普段着るプロジェクト」(KFP)を提唱している。 

 

岡山からの「和文化」発信という呉日ごろの活動から、10月には岡山県服専門店会(近藤典博会長)から第25代岡山きもの文化人「きもの博士」に選ばれました。 

「岡山独自の持ち味を地元の人が知っていない。着物も正統派の京都に対して、普段着文化の拠点都市があってもいい」 

2016年、京都で和文化の集いに参加する機会があり、「岡山らしさの発信を」と地元繊維産業特産品の「組み合わせ」を思いつきました。「児島帯」は大勝負を獲得して、今年商標登録し、商品化しました。

 

「発信する形はできた。でもハートはどうだろう」 

外国人観光客の急増で倉敷美観地区などは「京都にはない町並み」として人気ですが、「ふれあいの中での魅力となり、岡山らしい和のおもてなし文化は育っているのか」が最近の課題です。 

今月、友達を訪ねて岡山に行った京都・島原の太夫から「和のおもてなし」を学ぶイベントを安価で計画し、花街とは縁遠い若者ら約60人の参加者らから「古くて新しい世界を知った」と絶賛されました。 

「帯は結ぶもの。人と人、街と街、過去と現在、そして未来も結べそう。次はどんな発信をしようか」

 

KFP ~着物を普段着にプロジェクト~
民族衣装を未来へ継承することを目的として、平成27年夏に、プロジェクト名でのグループを発足しました

 

 

なすなつこ |児島帯 |児島帯 | 着物 | 着物 | シルクデニム

 

 

 

~和装から生き方を学ぶ日々~

 

長年、着物の着方を伝え、日々、着物で暮らすことで、

着物から覚えたことがたくさんあります。

 

 着付けは「呼吸」と「姿勢」

 

なすなつこ |児島帯 |児島帯 | 着物 | 着物 | シルクデニム

私自身、着付けを学び始めたころは、本当にさんざでした。

 

着物の裾を踏むと着崩れ、袖を引っ掛けては崩れる。

 

自分の行動がいろいろ雑か、思いました。

 

なすなつこ |児島帯 |児島帯 | 着物 | 着物 | シルクデニム

 

洋服とは違い、着物は動きに配慮があります。

 

また、

慌てていたり、

イライラ腹を立てていたり、

ショックな事があって心が乱れていると、

 

左右の袖が長さが変わったりたり(背中心がずれる)、

おはしょが、ガタガタになったり。

 

心の乱れは、そのままの姿に現れます。

 

 着る前に、ひと呼吸、おく。

 

呼吸を整えることで、

自分自身の心を律しているのだと気づきました。

 

なすなつこ |児島帯 |児島帯 | 着物 | 着物 | シルクデニム

 

帯が腰の正しい位置で定まると、
自然と顔が真っすぐに、姿勢が正しくなります。

 

姿勢は体でるポーズだけでなく、一時表すときにも使う言葉。


姿勢は、心と体の軸を整えることだと、気づきました。

 

 着物をまとうことで、自然とそれに対する取り組みが身につき、

それが人生の向き合い方に繋がっていると、私は考えています。

 

まさに

 

着物を着る

『セルフコントロール』を身につけることです。

 

 

なすなつこ |児島帯 |児島帯 | 着物 | 着物 | シルクデニム

そして

 

正しい姿勢から

美しいお辞儀が生まれ、

自然に微笑みが生まれ、

人にも自分にも丁寧な暮らしが始まる

 

 

なすなつこ |児島帯 |児島帯 | 着物 | 着物 | シルクデニム

 

すべての人が、心豊かに暮らせる社会になって欲しいと

心から願っています。