児島帯 と 倉敷和DENIM着物

児島帯 | 瀬戸内海

雄大な瀬戸内海は、豊かな恵みとともに発展し、様々な技術が集積する世界でも有数の場所です。

特に、江戸時代に大規模に干拓されて陸続きになった「児島」では、土壌に塩分を含むため、塩害に強い綿花が広大な土地で栽培されました。
やがてそれは、綿花から綿糸、綿布生産へとつながり、「繊維の街」と呼ばれるまでに発展しました。

近年、その価値をさらに高める、独自の加工技術や縫製技術が次々と生み出され、「児島」は高い品質と技術力を誇る街として、成長を続けています。

 

【児島帯】は、その繊維の街 「児島」の

デニム・たたみべり・真田ひもを組み合わせて、
つくられています。

 

女性用半巾帯と、男性用角帯をメインに、

「良質」
「おしゃれ」

をモットーに、デザインをしております。

 

 

【倉敷和DENIM着物】は、

シルクを織り交ぜた、
「シルクデニム」をメインにつくられた着物です。

他に、天然素材100%の
「夏デニム」着物もあります。

 

 ▶▶▶kimonoterrasseの着物を見る

 

kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | デニム

 

~【児島帯】~

 

児島帯の特徴  ㈠  

なぜ、畳べりを使っているの?

 

  児島は、畳べり生産が全国一位って、ご存じでしたか?
(※畳べり=畳の縁を彩り、縁を守るために縫い付けられている布)

 

児島帯はリバーシブル仕様(半巾帯)となっており、
その片面は、この畳べりを使っています。

 

倉敷 | denim | kojima | 児島帯 | 着物 | kimono | デニム | 畳べり

 

 畳べりの特徴は、

①軽い
②汚れてもサッとふき取ることができる
(汚れの種類にもよります)
③ハリが強い

 

この、③の特徴によって、
今までの帯とは、一味違う、
大きくて華やかな帯結びができるようになりました。

 

これが、たった1本の半巾帯で!?
と、思うようなボリューム感です。

 

素材を変えることで、
今までとはちょっと違った着物姿を演出できます。


同じ着物と帯の組み合わせでも、
帯結びのバリエーションや魅せ方を工夫して、
ずっと楽しめますね!

 

帯結びはこちらからご覧ください

instagram ~児島帯 @kojimaobi~

 

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | 畳べり | デニム帯 | 真田ひも

 

 

児島帯の特徴 ㈡

なぜ、半巾帯なの?!

 

児島は、どこにでもあるような繊維の街ではありません。
では、他の繊維の街、とは?

 

一般的には、
1種類の繊物を、分業で製作している
・名産・特産となる繊維を、大小の企業が製造している

などなどではないかと思います。

 

児島の繊維は、
もともとは、綿花の栽培から始まり、
綿糸、綿布、綿製品、と発展してきました。

その後、時代のニーズに合わせて、
さまざまな種類の繊維に取り組み、
さらに加工技術・縫製技術をも発展させ、
高い技術力でオリジナリティあふれる製品を
生み続けている、

そんな、繊維の街です。

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | 畳べり | デニム帯 | 真田ひも

 

この、複数の種類の繊維業が集まっている
ユニークな「繊維の街」を、
広く皆さまにお伝えするには、どうしたらよいか。

そこで、

複数の繊維を使って1本の帯をつくり、
この街を紹介しよう、と考えました。

 

それには、
リバーシブルで使える帯がピッタリ!

 

男性用は角帯
女性用は半巾帯

が、最もふさわしいと考えたことから、
今のラインナップに繋がっています。

 

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | 畳べり | デニム帯 | 片身替わり | 岡山デニム

 

 

児島帯の特徴㈢

すぐれた縫製技術のなせるワザ

 

畳べりの反対面には、
児島で一番有名な繊維「デニム」と
最狭の織物、と言われている「真田ひも」を

使っています。

 

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | 畳べり | デニム帯 |  岡山デニム

 

デニムの種類には、
カジュアルな「ライトデニム」と
着物にも使っている高級な「シルクデニム」。

 

両面が異素材のものを縫い合わせるのは、
実は、縫製のプロでも、とても大変なのです。

 

特に、畳べりはすべりやすい素材なので、
長い帯を縫っている間に、
どんどんズレて・・・

 

私も一度挑戦してみたのですが、
最後はまったく長さが合わず、
とんでもないことになってしまいました(苦笑)。

 

素材や生地の厚さが違っても、
縫製工程の複雑なジーンズ等を縫う
優れた縫製技術が児島にあったから、
児島帯は生まれました。

 

倉敷 | denim | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | デニム

 

 

児島帯の特徴 ㈣

絶対に曲げられなかった信念

 

児島帯を製作するにあたり、
以下の3条件を満たすものをつくる、と決めました。

①帯の重さは500gまで
②色落ち・色移りしない
③家庭でメンテナンスできる

 

 

①帯の重さは500gまで

帯は、重いと体に負担がかかります。
それで、袋帯の半分以下の重さの帯にするため、
(袋帯は約1kg)
それぞれの生地選びを始めました。

 

が、
3種類の素材を組み合わせた重さが、
500g以下にするために、
これほどまでの種類のデニム生地を試すことになるとは、
思っていませんでした(笑)。

 

厚みのあるデニムだと、デニムらしさはバツグンですが、

 ・重い・硬くて結びにくい
 ・薄いデニムだと、デニム感がない・安っぽい

厚みや質感などでも、いろんな問題が山積みでした。

 

もちろん、②色落ち・色移りしない についても
同時進行に考え、生地選びを続けました。

 

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | 畳べり | デニム帯 | 真田ひも | 岡山デニム

 

試行錯誤のうえ、現在は、

★カジュアルな帯には ライトデニム生地 

★エレガントな帯には シルクデニム生地 

を使っています。

 

③家庭でメンテナンスできる

③については、
a.家庭で手洗いができる
b.アイロンがあてられる

 の2条件をクリアすることを目標にしました。

 

a.家庭で洗えるということは、
 ・雨や汗などで濡れても大丈夫であること

これは、②の色落ち・色移りとも関係します。

  ・縮まないこと
これについては、素材それぞれの縮率(濡れて縮む%)を調べ、
全体的にバランスが合うように整えました。

ここで整えていないと、
結ぶという斜めにかかる引っ張りに対し、
どんどんと変形していってしまうからです。

 

 

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | 畳べり | デニム帯 |  岡山デニム

 b.アイロンがあてられるということは
 ・熱に強いということ

これは、畳べりが問題でした。

本来、建築資材である畳べりは、
折り目がきちんとつく素材で出来ています。

その素材が熱に弱いのです。

ですので、帯として結んだときに
どうしてもついてしまうシワ、
これをアイロンで伸ばそうと思っても、使えません。

 

これについては、畳べり製造会社に直接お願いに伺い、
新たに帯用として、畳べりをつくっていただくことになりました。

今、児島帯では、
市松柄、鮫柄のデザインの畳べりを使わせていただいています。

同色・同柄の畳べりはありますが、
児島帯に使っているものは、オリジナル畳べりです。

こちらを製作いただいた
畳べりの髙田織物株式会社・高田会長さまには、
本当に感謝しかありません。

 

 こうして、数々の問題をクリアし、
児島帯は今、皆さまにお使いいただいています。

 

 

 

 

 

~倉敷和DENIM着物~

 

デニムと聞きますと、
「綿100%・分厚い・色落ちする」といった、
ワーキングウエアとしてのイメージが強いと思いますが、
現在の児島デニムは、それだけではありません。

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | シルクデニム | 七彩染 | 岡山デニム

 

 

 

長い時間をかけ、日本の風土に合った、
日本人の体になじむ織物に、常に進化し続けてきました。

 

その中で生まれた「シルクデニム」。
そのシルクデニム生地を使った「シルクデニム着物」。

 

タテ糸は、極細の綿糸を3本撚り合わせ、
ヨコ糸は、選び抜いた絹糸でできています。

だからこそ丈夫で、
光沢は絹100%と見まちがうほど。

 

私はこのシルクデニムは、もっとも「和装に合うデニム」だと思っています。

 

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | シルクデニム | 七彩染 | 岡山デニム

 

シルクデニム着物の特徴 ㈠

七彩染がプラスできる

 

シルクデニム生地の光沢や、質感を楽しんでいだだくのに、
生地をそのまま着物に仕立て、「無地の着物」として、
纏っていただくのもおススメですが、

 

伝統工芸士による金銀の染め「七彩染(しちさいぞめ)」を
着物に施すのは、いかがでしょうか。

 

七彩染入りのシルクデニム着物のつくりかたですが、

 

まず、ご自身に合ったサイズに
着物を仕立てます。

そのあと、ご要望に沿ったデザインで、
丁寧に、染を施します。

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | シルクデニム | 七彩染 | 岡山デニム

 

ここで、ふと、疑問が湧いたかたもいらっしゃるかと思います。

 

一般的に着物づくりは、
まずデザインを決めて、
色柄をつけた生地を織り、
それを着物に仕立てます。

 

このシルクデニム着物は、
一般的な着物と、まったく違います。

 

仕立て上がった着物に、
あとから染めをプラス、するのです。

 

ということは、
無地着物としてしばらく楽しんだあと、
ユーズドとなった着物の好きな場所に、
「七彩染」を染めることもできるのです。

 

全体に柄を散らして「小紋」に、
流れるような絵羽柄にして「訪問着」に、と、

着物の格も自在に、
あなただけのオリジナル着物をつくることができます。

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | シルクデニム | 七彩染 | 岡山デニム

金銀の顔料だけを使い、
品良く、美しく、染め上がった着物。

 

弊社では、すべて「宇宙-sora-」をイメージして
デザインをしています。

 

 

なぜ、和柄ではないのか?

それには、デザイナーのある想いがあります。

 

環境問題、紛争・戦争、貧困など、
世界にはまだまだ問題が山積みです。

地球規模で共に考えなければ、人類の未来はありません。

 

だから、和柄・洋柄ではなく、
【宇宙-sora-】という世界共通のものをデザインすることで、
この世界が平和で、心豊かに暮らせる場になって欲しい、
と、着物に願いを託しました。

 

また、着物は、「和服」とも呼びます。
平らに折り目正しくたためる和の服。
着物は、【平和の服】です。

 

 

世界共通の「宇宙-sora-」をデザインした
【平和の服】を、
多くのかたに着ていただき、
誰もが安心して暮らせる世界を、
共に祈っていただければ幸いです。

 

 

 

倉敷 | denim | kojima | 児島帯 | 着物 | kimono | デニム

 

シルクデニム着物の特徴 ㈡

色いろいろ 自在に組み合わせできる着物

 

シルクデニム生地は、「先染め」の糸で織るので、
織りあがったとき、表と裏の色が違います。

ですが、良質な糸を使用しているため、
織りムラがほとんどなく、
裏面も、表面に負けない充分な光沢があり、
両面使うことができます。

 

その特徴を活かし、
弊社では、ツートーン着物をおつくりしています。

いわゆる「片身替わり」です。

 

 

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | シルクデニム | 片身替わり | 岡山デニム

例えば、着物用の反物を使って、
ツートーン着物をつくろうと思えば、
反物は2種類必要になります。

生地は、半分ずつ残ってしまいます。

 

ですが、シルクデニム生地は両面使えるので、
1種類の生地で、つくることができるのです
(ちょっと、SDGsかな、とも思っています())。

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | シルクデニム | 片身替わり | 岡山デニム

 

もっとオシャレに、オリジナリティを楽しみたい、
とのご希望もあり、着物のパーツごとに、
お好きな色を組み合わせるオーダーにも、
お応えしています。

 

まさに、「自分だけの1(きもの)」をお楽しみいただけます。

  

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | シルクデニム | 片身替わり | 岡山デニム

 

 

 

 

 

 シルクデニム着物の特徴 ㈢

シルクなのに手洗いできる!

 

シルクは水に弱いので、
絹の着物などは、ご家庭で洗うことはお勧めしません。

 

が、このシルクデニム着物は、「手洗い」が可能です。

 

なぜ?

 

それは、織るときにしっかりと糸を打ち込んんでいて
(タテ糸とヨコ糸が、詰まっている)、
さらに、タテの綿糸が丈夫なので、
ヨコ糸のシルクを縮ませないからです。

 

デニムは本来、ワーキングウエアです。
この特徴を、しっかりと残して製造している(織っている)
と言うことですね。

 

水に濡れても大丈夫、ということは、

・汗にも強い
・雨にも強い

 ですので、雨の日の着物、にも重宝します。

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | シルクデニム | 七彩染 | 岡山デニム | 雨の日OK

 

ただ、再度申し上げますが、
あくまでも「手洗い」をお願いします。

 

どんな丈夫な生地であっても、
「摩擦」には弱いものなのです。

 

洗濯機でグルグルと回し、擦れてしまうと、
生地は毛羽立ち、光沢がなくなります。

 

「手洗い」または「押し洗い」

「脱水は20秒まで」または

「バスタオルに挟んで水分をふき取る」

等の注意をして、
あとは物干しざおに、
両袖を伸ばして干し、
しっかり風を通してください。

 

 

 

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | 洗える着物 | 夏着物 | 岡山デニム

 

シルクデニム生地の着物の他に、
弊社では、「夏デニム着物」もつくっています。

 

この夏デニム着物は、植物由来(主にユーカリ)100%の、
テンセルでできています。

 

テンセルは、驚くほど柔らかく、肌に優しい手触りです。
乾きが早く、夏にピッタリの素材です。

 

着物そのものが、究極のサスティナブルな衣装
と言えますが、
天然素材で、さらに地球環境に負荷をかけない、
安心・安全な製品を生み出すことにも、
こだわりたいと思っています。

 

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | 洗える着物 | 夏着物 | 岡山デニム

 

 

まだまだ奥の深い、児島デニム。

今後、さらなる探求をして、
「もっと、和装に合うデニム」を
見つけて行きたいと思っています。

そして、

「他にはない デニム着物 (& 帯)」を
製作することで、
皆さまの和装への関心、楽しみを、
広げるお手伝いができたらと思っています。

 

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | シルクデニム | 七彩染 | 岡山デニム | 振袖

 

 

 

なぜ、「児島」にこだわるのか?!

~込められた想い~

 

私は神戸市の生まれです。
1995年の阪神淡路大震災で、実家は被災しました。

幸い、家族やご近所の皆さんは無事でした。

が、
ご近所さんは次々と引越をしていかれ、
気がついた時には、
慣れ親しんだコミュニティが
なくなっていました。

そのことに、
とても大きな空虚感を覚えました。

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | シルクデニム | 七彩染 | 岡山デニム

 

 

ある日、ふとしたことがきっかけで、
児島が「繊維の街」と呼ばれていることを知ります。

海沿いにある児島は、
約400年前からの綿花栽培にはじまり、
北前船等の物資輸送で
綿を中心とした繊維産業が盛んとなり、

それが今に繋がっています。

 

長い歴史の中で発展した繊維産業で、
人と人は繋がっていました。


「そうか、産業があれば街は残るんだ」

 

お節介な話かもしれませんが、
私は「街を残すお手伝いがしたい」
そう思いました。

 

というのは。


私は阪神淡路大震災の約10ヶ月前から
岡山に住んでいました。

あの激しい揺れに合わず、怖い思いをせず、
そして、そのおかげで、
家族に、食料や必需品を運ぶ、後方支援ができました。

 

私は「岡山に守られた」、そう思いました。

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | シルクデニム | 七彩染 | 岡山デニム

 

勝手な思い込みですが()
それで私はいま、
少しでも岡山に恩返しがしたくて、
「街を残すお手伝い」をさせていただいています。

 

 

倉敷 | 児島 | kojimaobi | 児島帯 | 着物 | kimono | シルクデニム | 七彩染 | 岡山デニム

 

今後、この先ずっと、100年後でも、
「岡山と言えば、シルクデニムの着物や、児島帯だよね」
という言葉が聞かれるような、
これが街の文化として残っていてほしい、
と願っています。

 

そのためには、まだまだ、
皆さんに愛してもらえるものを
つくる責任がある、と思っています。

 

着物を着たとき、
姿勢が自然にスッと伸びて、
人にも自分にも
丁寧な振る舞いの人が増えることで、

良い社会になる。

 

使って
楽しんで
街が残る

 

そんなものをつくり続けたいと思っています。

 

 

 

 

最後に、

【児島帯】制作に至った『想い』を、
つづってくださっているブログを、
ご紹介させていただきます。
https://shioriya.net/tabibito/nasu-natsuko