児島帯


~凛として 明日を結ぶ~

~ Connecting tomorrow with dignity ~

児島帯 | 瀬戸内海

 

岡山県倉敷市にある児島は、瀬戸内海に浮かぶ一つの島でしたが、
江戸時代の大規模干拓で陸続きになりました。

そこでは塩分を含んだ土壌に強い綿花が栽培されるようになり、
やがて綿糸、綿布が生産され、現在に続く「繊維の街」として発展してきました。

近年は、その価値をさらに高める、独自の加工技術や縫製技術が次々と生み出され、
「児島」は今や高い品質と技術力を誇る街として、成長を続けています。

In Kojima, cotton that is resistant to salty soil is cultivated, 
and cotton yarn is produced, contributing to the town's
development as a “textile town.”
In recent years, unique technologies have been developed one after another,
and Kojima continues to grow as a town
that boasts high quality and technical capabilities.

デニム帯 | 児島帯 | 児島デニム | 着物 | デニム着物 | デニム | 真田紐 | さなだひも | シルクデニム | 畳べり | たたみべり

 

【児島帯®】は、「繊維の街 児島」の
デニム・たたみべり・真田ひもを組み合わせてつくっています。

 主に、女性用半巾帯と、男性用角帯をメインに、
「良質」「おしゃれ」をモットーに、デザインされています。

Kojima Obi® is made by combining Kojima denim, Tatamiberi, and Sanada himo.
 With “high quality” and “fashionable” as our motto,
we mainly offer half-width obi for women and square obi for men.

デニム帯 | 児島帯 | 児島デニム | 着物 | デニム着物 | デニム | 真田紐 | さなだひも | シルクデニム | 畳べり | たたみべり島帯 | 児島帯 | 着物 | 着物 | デニム

 

 ▶▶▶児島帯を見る

 


 

 

 


《 児島帯®の特徴 》
~ characteristic ~

~素材~
material

●畳べり
Tatamiberi

児島は畳べりの生産量が全国一。地元自慢の繊維です。
(畳べり=畳の縁を彩り、縁を守るために縫い付けられている布)

 児島帯®はリバーシブル仕様(半巾帯・角帯)となっており、
片面に畳べりを用いています。

Kojima has the highest production volume of tatamiberi in Japan.
Kojima Obi® is reversible and uses tatamiberi on one side.

デニム帯 | 児島帯 | 児島デニム | 着物 | デニム着物 | デニム | 真田紐 | さなだひも | シルクデニム | 畳べり | たたみべり倉敷 |デニム |小島 | 児島帯 | 着物 | 着物 | デニム | 畳べり

畳べりの特徴は、
①軽い
②汚れをサッとふき取ることができる(汚れの種類によります)
③ハリがある


 この3つの特徴は、身に付ける衣装には大切な要素です。
特に③の特徴により、今までの帯とは一味違い、
大きくて華やかな帯結びができるようになりました。


これが、たった1本の半巾帯で!? と思うようなボリューム感が出せます。

The characteristics of tatamiberi are that it is lightweight,
easy to wipe clean, and has good elasticity.
Compared to traditional obi,
it is larger and can be tied in more elaborate styles.

デニム帯 | 児島帯 | 児島デニム | 着物 | デニム着物 | デニム | 真田紐 | さなだひも | シルクデニム | 畳べり | たたみべり倉敷 |デニム |小島 | 児島帯 | 着物 | 着物 | デニム | 畳べり

畳べりは「建築資材」としてこの世に生まれました。
建築資材が帯の素材に。
発想の転換で、和装の世界や畳べりの未来も、きっともっと広がります。

弊社では、熱に強く、帯結びの折りシワがついても
アイロンが当てられるよう、特別に開発していただいたものを使っています。

Tatamiberi are “building materials.”
With a shift in thinking, the future of Japanese clothing will expand.
We use a specially developed heat-resistant material.

デニム帯 | 児島帯 | 児島デニム | 着物 | デニム着物 | デニム | 真田紐 | さなだひも | シルクデニム | 畳べり | たたみべり倉敷 | 児島 |児島帯 | 児島帯 | 着物 | 着物 | 畳べり | デニム帯 | 真田ひも


●デニム
denim

畳べりの、もう片面はデニム。
言うまでもなく「児島デニム」は、
ファッション界では既に名を馳せた存在です。


しかし一言では表し尽くせないほど、デニムの種類はさまざま。
そこで、帯にふさわしいデニムとは? と考え、
以下の条件を満たす生地を選びました。

“Kojima denim” is well known in the fashion world,
but there are many types.
We chose fabric that met the following conditions: 

デニム帯 | 児島帯 | 児島デニム | 着物 | デニム着物 | デニム | 真田紐 | さなだひも | シルクデニム | 畳べり | たたみべり

①でき上がった帯の総重量は500gまで(体に負担をかけない)
②家庭でメンテナンスできる(色落ち・色移りせず、手洗い・アイロンができる)
③民族衣装としての品格を損なわない


「手軽な素材」というデニムの特徴は失わず、
さらに民族衣装となるプライドと品格をもった「児島デニム」を追求しました。

現在は、児島で「染め・織り・加工」まで自社工場で行っている
テキスタイルメーカーのデニム生地の中で、
約半世紀にわたって愛され続けている「カジュアルデニム」と、
シルクとコットンのエレガントな交織「シルクデニム」を
主に使っています。

The total weight of the obi must be less than 500g,
it must be easy to maintain at home,
and it must not compromise the dignity of the traditional costume.
Currently, we mainly use “casual denim” and “silk denim” fabrics
from a textile manufacturer in Kojima.  

デニム帯 | 児島帯 | 児島デニム | 着物 | デニム着物 | デニム | 真田紐 | さなだひも | シルクデニム | 畳べり | たたみべり

シルクデニムは、着物にも仕立てており、
光沢・手触りの良さ等で定評をいただいています。

シルクデニム面には、伝統工芸士による「七彩染」と、
書家・麗光氏の「金銀墨文字文様」を施すことができます
(「着物について」を参照)

Silk denim can be dyed in Shichisai-zome 
and decorated with gold and silver ink patterns.

デニム帯 | 児島帯 | 児島デニム | 着物 | デニム着物 | デニム | 真田紐 | さなだひも | シルクデニム | 畳べり | たたみべり

 


●真田ひも
Sanada Himo

真田ひもは、帯のデニム面の“あしらい”に、使っています。
世界で最狭クラスの織物ですが、細いながらもしっかりと趣を添えています。

Sanada Himo is one of the narrowest fabrics in the world, 
but despite its narrowness, it has a strong sense of style.

デニム帯 | 児島帯 | 児島デニム | 着物 | デニム着物 | デニム | 真田紐 | さなだひも | シルクデニム | 畳べり | たたみべり倉敷 | 児島 |児島帯 | 児島帯 | 着物 | 着物 | 畳べり | デニム帯 | 真田ひも | 岡山デニム

それもそのはず、
江戸時代、由加大権現(児島)と金毘羅山(四国)の両参りが
盛んだった当時の参道で、
お土産として売られていたという長い歴史をもった織物だからです。

It has a history of being sold as a souvenir
at shrines and temples since the Edo period.

デニム帯 | 児島帯 | 児島デニム | 着物 | デニム着物 | デニム | 真田紐 | さなだひも | シルクデニム | 畳べり | たたみべり倉敷 |デニム |児島帯 | 児島帯 | 着物 | 着物 | デニム

 

 

~縫製技術~
sewing technique


異素材や生地の厚さが違う生地を縫い合わせ、
リバーシブル帯をつくるのには技術が要ります。


ですが、もともと工程が複雑なジーンズ等を扱う、
優れた縫製技術が、児島にはあります。


縫製業に携わる人口もいまだ多いため、
【児島帯®】は、その名のとおり、素材製造から縫製まですべてを児島で行う、
MADE IN KOJIMA 製品です。

Sewing together different materials requires skill,
but Kojima has excellent sewing techniques for jeans and other items,
and many people are involved in sewing.
Kojima Obi® is a MADE IN KOJIMA product,
with everything from material manufacturing to sewing done in Kojima.

デニム帯 | 児島帯 | 児島デニム | 着物 | デニム着物 | デニム | 真田紐 | さなだひも | シルクデニム | 畳べり | たたみべり倉敷 | 児島 |児島帯 | 児島帯 | 着物 | 着物 | 畳べり | デニム帯 | 真田ひも

 

「繊維の街」には、まだまだ他の繊維も生産されています。
1本の帯を通して、「複数の種類の繊維業が集まっているユニークな街」を、
広く皆さまに知っていただくきっかけになれば、と思い
【児島帯®】を考案しました。

Many other types of textiles are also produced in this “textile town.”
Through Kojima Obi®, we want to spread awareness of this unique town
where multiple types of textile industries are concentrated.

 


   また、
 【児島帯】制作にこだわった『想い』を取材していただき、
それをつづっていただいたブログを、
ここに、ご紹介させていただきます。