児島帯
~和で魅せる~岡山おしゃれスタイル
雄大な瀬戸内海は、
豊かな恵みとともに発展し
様々な技術が蓄積する世界でも数ある場所です。
特に、江戸時代に
大規模に干拓されて陸続きになった「児島」では
土壌に塩分を含むため、
塩害に強い綿花が広大な土地で栽培されました。
それは、綿花から綿糸、綿布生産へのつながり
「繊維の街」と呼ばれるまでに発展しました。
独自の加工技術や縫製技術が一応とされており、
「児島」は高い品質と技術力を熱い街として、成長を続けています。

【児島帯】は、その繊維の街「児島」の
デニム・たたみべり・真田ひもを組み合わせて、
つくられています。
つくられています。
女性用半巾帯と、男性用角帯をメインに、
「良質」
「おしゃれ」
「おしゃれ」
をモットーに、デザインをお待ちしております。

児島帯の特徴(一)
畳べりを使っている理由
児島は、畳べり生産が全国一位って、
どうですか?
(※畳べり=畳の縁を彩り、縁を守るために縫い付けられている布)
児島帯はリバーシブル仕様(半巾帯)となっており、その
続編は、この畳べりを使っています。

畳べりの特徴は、
①軽い
②汚れサッとふき取れることができる(
汚れの種類にもよります)
③ハリが強い
この、③の特徴によって、
今までの帯とは、味が違って、
大きくて華やかな帯結びができました。
今までの帯とは、味が違って、
大きくて華やかな帯結びができました。
これが、たった1本の半巾帯で!?
と、思うようなボリューム感です。
と、思うようなボリューム感です。

素材を変えることで、
今までとはちょっと変わった着物姿を演出できます。
今までとはちょっと変わった着物姿を演出できます。
同じ着物と帯の組み合わせでも、
帯結びのバリエーションや魅せ方を工夫して、
ずっと作りますね!

児島帯の特徴(二)
半巾帯を作ってみた理由
児島は、どこにでもあるような繊維の街ではありません。
では、他の繊維の街、とは?
では、他の繊維の街、とは?
一般的には、
・1種類の繊物を、分業で製作している
・名産・特産品となる繊維を、大規模な企業が製造している
・1種類の繊物を、分業で製作している
・名産・特産品となる繊維を、大規模な企業が製造している
などなどではないかと思います。
児島の繊維は、
最初は、綿花の栽培から始まり、
綿糸、綿布、綿製品、と発展してきました。
最初は、綿花の栽培から始まり、
綿糸、綿布、綿製品、と発展してきました。
その後、時代のニーズに合わせて、
様々な種類の繊維に取り組み、
さらなる加工技術・縫製技術も発展させ、
高い技術力でオリジナリティあふれる製品を
生み出し続けており、
様々な種類の繊維に取り組み、
さらなる加工技術・縫製技術も発展させ、
高い技術力でオリジナリティあふれる製品を
生み出し続けており、
なんと、繊維の街です。

この、複数の種類の繊維業が集まっている
ユニークな「繊維の街」を、
広く皆様にお伝えして、どうしたらよいか。
ユニークな「繊維の街」を、
広く皆様にお伝えして、どうしたらよいか。
そこで、
複数の繊維を使って1本の帯をつくり、
この街を紹介しよう、と考えました。
この街を紹介しよう、と考えました。
それでは、
リバーシブルで使える帯がぴったりです!
リバーシブルで使える帯がぴったりです!
男性用は角帯
女性用は半巾帯
女性用は半巾帯
が、最も適当と考えたことから、
今の範囲につながっています。
今の範囲につながっています。

児島帯の特徴(三)
児島にはすぐれた縫製技術がある
畳べりの反対面には、
児島で一番有名な繊維「デニム」と
最狭の織物、言われている「真田ひも」を
児島で一番有名な繊維「デニム」と
最狭の織物、言われている「真田ひも」を
使っています。

デニムの種類には、
カジュアルな「ライトデニム」と
着物にも使っている高級な「シルクデニム」。
カジュアルな「ライトデニム」と
着物にも使っている高級な「シルクデニム」。
両面が異素材のものを縫い合わせるのは、
実は、縫製のプロでも、とても大変なのです。
実は、縫製のプロでも、とても大変なのです。
特に、畳べりは滑りやすい素材なので、
長い帯を縫っているうちに、
どんどんずれて・・・
長い帯を縫っているうちに、
どんどんずれて・・・
私も挑戦してみたのですが、
最後は全く長さが合わず、
全然ないことになってしまいました(覚悟)。
最後は全く長さが合わず、
全然ないことになってしまいました(覚悟)。
素材や生地の厚さが柔軟でも、
縫製工程の複雑なジーンズ等を縫う
優れた縫製技術が児島にあったから、
児島帯は生まれました。
縫製工程の複雑なジーンズ等を縫う
優れた縫製技術が児島にあったから、
児島帯は生まれました。

児島帯の特徴(四)
絶対に曲げられなかった信念
児島帯を作るにあたり、
以下の3条件を満たすものをつくる、と決めました。
以下の3条件を満たすものをつくる、と決めました。
①帯の重さは500gまで
②色落ち・色移りしない
③家庭でメンテナンスできる
②色落ち・色移りしない
③家庭でメンテナンスできる
①帯の重さは500gまで
帯は、重いと体に負担がかかります。 さて
、袋帯の半分以下の重さの帯にするため、
(袋帯は約1kg)
それぞれの生地選びを始めました。
、袋帯の半分以下の重さの帯にするため、
(袋帯は約1kg)
それぞれの生地選びを始めました。
が、
3種類の素材を組み合わせた重さが、
500g以下にするために、
これほどまでの種類のデニム生地を取り組むことになるとは、て
いませんでした(笑)。
3種類の素材を組み合わせた重さが、
500g以下にするために、
これほどまでの種類のデニム生地を取り組むことになるとは、て
いませんでした(笑)。
厚みのあるデニムだと、デニムらしさはバツグンですが、
・重い・硬くて結びにくい・
薄いデニムだと、デニム感がない・安っぽい
薄いデニムだと、デニム感がない・安っぽい
厚みや質感などでも、あらゆる問題が山積みでした。
ちなみに、②色落ち・色を選ばないことについて も
同時進行で考え、生地選びを続けました。
同時進行で考え、生地選びを続けました。

試行錯誤の上、現在は、
★カジュアルな帯にはライトデニム生地
★エレガントな帯にはシルクデニム生地
使っています。
③家庭でメンテナンスできる
③については、
a.家庭で手洗いができる
b.アイロンがあってられる
a.家庭で手洗いができる
b.アイロンがあってられる
の2条件をクリアすることを目標にしました。
a.家庭で洗えるということは、
・雨や汗などで濡れても大丈夫であること
・雨や汗などで濡れても大丈夫であること
これは、②の色落ち・色とも関係します。
・縮まないこと
については、素材それぞれの縮率(濡れて縮む%)を調べて、
全体的にバランスが合うように整えました。
については、素材それぞれの縮率(濡れて縮む%)を調べて、
全体的にバランスが合うように整えました。
ここで準備していないと、
結ぶという斜めに引っ張りに対して、どんどん
変形してしまうからです。
結ぶという斜めに引っ張りに対して、どんどん
変形してしまうからです。

b.アイロンがあってられるということは
・熱に強いということ
・熱に強いということ
これは、畳べが問題でした。
本来、建築資材である畳べりは、
折り目がきちんとつく素材で出来ています。
折り目がきちんとつく素材で出来ています。
その素材が熱に弱いです。
ですので、帯として結んだ時にはどうしてもシワに
なってしまい、
これをアイロンで伸ばそうと思っても、使えません。
なってしまい、
これをアイロンで伸ばそうと思っても、使えません。
これについては、畳べり製造会社に直接お伺いし、
新たに帯用として、畳べりを作って頂くことになりました。
新たに帯用として、畳べりを作って頂くことになりました。

今、児島帯では、
市松柄、鮫柄のデザインの畳べりを使わせていただいております。
市松柄、鮫柄のデザインの畳べりを使わせていただいております。
同色・同柄の畳べりはありますが、
児島帯に使っているものは、オリジナル畳べりです。
児島帯に使っているものは、オリジナル畳べりです。
こちらを製作していただいた
畳べりの髙田織物株式会社・高田会長さまには、本当に
感謝しかありません。
畳べりの髙田織物株式会社・高田会長さまには、本当に
感謝しかありません。
いろいろな問題をクリアし、
児島帯は今、皆様にお使いいただいております。
児島帯は今、皆様にお使いいただいております。
【児島帯】制作にこだわった『想い』を取材していただき、
それをつづったブログを、
こちらにご紹介させていただきます。