倉敷和DENIM

~和で魅せる~岡山おしゃれスタイル


児島のデニムは、長い時間をかけて、日本の風土に合った、
日本人の体になじむ織物に、常に進化し続けてきました。

 

倉敷 | 児島 |児島帯 | 児島帯 | 着物 |着物 | シルクデニム | 七彩染 | 岡山デニム
 

その中で生まれた「シルクデニム」を
ご存じでしょうか。

 

 

デニム、とお聞きしますと、
「綿100%・分厚い・色落ちする」といった、ワーキング
ウェアとしてのイメージが強いと思います。


 
でも、このシルクデニムは、
今までのデニムのイメージを、一新するものです。


タテ糸は、極細の綿糸を3本撚り合わせ、
ヨコ糸は、選りすぐりの絹糸でできています。




綿の丈夫さと、絹の柔らかさを兼ね備えそなえ、
光沢は、絹100%と見まちがうほど。



 
私はこのシルクデニムは、
「もっとも和装に合うデニム」だと考えています



▶▶▶KIMONO Terrasseの着物を見る 








倉敷 | 児島 |児島帯 | 児島帯 | 着物 |着物 | シルクデニム | 七彩染 | 岡山デニム



 

シルクデニム着物の特徴(一)

文様をプラスできる




まずは、
シルクデニム生地の光沢や、質感を楽しんでいだくため、
「無地の着物」としてのお仕立てを、
お勧めします。

 
しばらく「無地の着物」を楽しんだあと、

「気分を一新して着たい」
「フォーマル感のあるデニム着物に」
「パワーを感じる柄に」
と進化させるため、


「伝統工芸士による七彩染(しちさいぞめ)」や、
「書家・麗光(行こう)の金銀墨文字文様」を、

着物に施してはいかがでしょうか。 



 

 

倉敷 | 児島 |児島帯 | 児島帯 | 着物 |着物 | シルクデニム | 七彩染 | 岡山デニム

 

「七彩染」や「金銀墨文字」入りの着物つくりかたは
 
まずは、ご自身に合ったサイズに
着物を仕立てます。

あとは、ご要望に沿ったデザインや文字を、
丁寧に施します。

 




つまり

文様は
「あとから」
「好きな場所へ」
「好きに」
描き入れることができます。





ここで、ふと、疑問が湧いたかとも思います。

一般的な着物は、どうやって柄をつけているのですか?






合法
着物づくりは、
まずデザインを決めて、
色柄の入った生地を織り、
それを着物に仕立てます。
 

ですが
このシルクデニム着物は、
 
仕立て上がった着物に、
あとから染めをプラス、するのです。
 


倉敷 | 児島 |児島帯 | 児島帯 | 着物 |着物 | シルクデニム | 七彩染 | 岡山デニム



全体に柄を飾って「小紋」に、
流れるような絵羽柄にして「訪問着」に、

着物の格も自由に、
あなただけのオリジナル着物をつくることができます。



ユーズドの着物でも、もちろんOK。
いつでも
お好きなタイミングで、
ご相談ください。






金銀の顔料だけを使い、
品良く、美しく、染め上げた着物。
あなただけの
オリジナル着物に
ゆっくり育ててください。



 




 

当店のシルクデニム着物は、
「七彩染め」はすべて「宇宙-sora-」をイメージして、
デザインしています。



え、和柄はないのか?
それには、デザイナーのある想いがあります。

 


環境、紛争・戦争、視野など、
世界にはまだまだ問題が山積みです。
地球規模で一緒に考えなければ、人類の未来はありません。
 
だから、和柄・洋柄ではなく、
【宇宙-sora-】という世界共通のものをデザインすることで、
この世界が平和で、心豊かに暮らせる場所になって欲しい、
と、着物に願いを託しました。

 
また、着物は、「和服」とも呼びます。
平らに折り目正しく暖める和の服。
着物は、【平和の服】です。
 
 
世界共通の「宇宙-sora-」をした
【平和の服】デザインを、
多くのかたに着ていただき、
誰もが安心して暮らせる世界を、
共に受け取っていただければ幸いです。
 
 

 


 





また、「金銀墨文字」は、
書家・麗光先生とセッションしながら、
デザインしていただいております。


 


「日本文化を書で顕す」麗光先生は、


「小さい頃に書いた人の役に立ちたい」との思いから、
厳しい修行を続けられました。

 

ふと、
「書いている」のではなく、
「書かれている」ことに気づきます。

筆を持ち、描くものの前に立つと、
文字が降りてくる

 

これまでに生まれた
美しい作品の数々

「七彩染」と「金銀墨文字文様」は、
二人の匠が「氣」を合わせ、
渾身の想いを込めて創りあげています。

その名も

『七龍彩』

 

どこにもない
世界で唯一の着物

 

 

あなただけの一枚を、
「匠たち」と
つくってみませんか。

 

 

また、麗光先生は
オリジナルの書「ろう彩書®」をあみだし、
その美しさは
国内だけでなく、海外でもファンが多く、幅広くご
活躍されています。

 

想いを紡ぐ

新たな価値を与える

伝統を未来へ繋げる

 

 

麗光先生や私の
大きな野望で
あり願いです。

 

 

 

 

 

シルクデニム着物の特徴(二)
同じ生地で「片身替わり」の着物に    

 





シルクデニム生地は、「先染め」の糸で織っているため、
織りあがったとき、表と裏の色が違います。
ですが、良質な糸を使用しているため、
織りムラがほとんどなく、
裏側も、表面に負けない十分な光沢があり、
何度でも使えます。
 

その特徴を踏まえて、
弊社では、ツートーン着物をお作りしています。
続きは「片身替わり」です。

 

 

 

倉敷 | 児島 |児島帯 | 児島帯 | 着物 |着物 | シルクデニム | 片身替わり | 岡山デニム


例:着物用の反物を使って、
ツートーン着物を作るか考えてみると、
反物は2種類必要になります。

生地は、少しずつ残っております。


また、
まったく同じ生地、
例「色違い」などの生地が
用意できなければ、


左右、質感の違う着物が
できました。




 



ですが、シルクデニム生地は
両方使えるので、

1種類の生地、
同じ一枚の生地で
つくることができるのです

(ちょっと、SDGかな、とも思っています())。

 

倉敷 | 児島 |児島帯 | 児島帯 | 着物 |着物 | シルクデニム | 片身替わり | 岡山デニム

 

何回もオシャレに、オリジナリティを楽しみたい、
とのご希望もあり、着物のパーツごとに、
お好きな色を特注オーダーにも、
お応えしています。
 
ひたすら、「自分だけの1(きもの)」をお楽しみいただけます。

  

倉敷 | 児島 |児島帯 | 児島帯 | 着物 |着物 | シルクデニム | 片身替わり | 岡山デニム

 

 

 

 シルクデニム着物の特徴(三)
シルクなのに手洗い可能

 




シルクは水に弱いので、絹の着物は、
ご家庭で洗うことはお勧めしません。

が、このシルクデニム着物は、「手洗い」が可能です。



それは、、織るときにしっかりと糸を守って(
タテ糸とヨコ糸が、詰まっている)、さらに、
タテの綿糸が丈夫なので、ヨコ糸のシルクを縮めないからです


デニムは本来、ワーキングウェアです。
この特徴を、しっかりと残して製造している
(織っている)と言うことですね。

水に濡れても大丈夫、ということは
・汗にも強い・雨にも強い
ですので、雨の日の着物、にも最適です。




ですから、お家でケアできる「振袖」も作ることができるのです。


2022年秋、日本三大名園の一つ
、岡山後楽園にある「能舞台」で、
シルクデニム振袖をご披露させていただく機会がありました。








新成人の振袖とは違う、一見、地味なようにも見えますが、
少しだけ大人になった女性がまとう
無地の振袖は、

とてもエレガントで品が良いと、
大変評判でした。


これがデニム、
良質なシルクデニム生地で
出来ていると知り、
観衆の皆様の驚きは、
大変なものでした。



振袖になりますと、
児島デニムの品質の本当の良さが、
よくわかります。










ただ、当面は「手洗い」をお願いします。
どんな丈夫な生地であっても、「摩擦」には弱いものなのです。

洗濯機でグルグルと回し、擦ってしまうと、
生地は毛羽立ち、光沢がなくなります。

「手洗い」または「押し洗い」
「脱水は20秒まで」または
「バスタオルに挟んで水分をふき取る」等の注意をして、
あとは物干しざおに、両袖を伸ばして干し、しっかり風を通してください。 





 

まだまだ奥の深い、児島デニム
今後も探求して、
「もっと、和装に合うデニム」を見つけて行きたいと思っています。

そして、
「他には無いデニム着物(&帯)」を製作することで、
皆様の和装への関心、楽しみを、
広がるお手伝いができたらと思います。