ご挨拶
争いのない世界の基となる
「尊重し合う心」の育成に貢献する

和装は体の姿勢を整え、丁寧な動きをもたらします
丁寧な動きは心を穏やかに整えます
人も自分も、大切にして暮らす日々が始まります
世界中で愛され、岡山の名産である
「デニム」で和装を創り、
「人・モノ・事 すべてを大切に丁寧に」暮らすお手伝いをし、
お互いを尊重し合う心を育む応援をいたします

~ご挨拶~
私は神戸市生まれです。
1995年の阪神淡路大震災で、実家は被災しました。
幸い、家族やご近所の皆さんは無事でした。
が、避難所が変な事や引っ越し等で、気付いた事
慣れたしんできたコミュニティが消えていました。
安全の頃からいつも見守ってくれた人たちと
会えなくなった
それは「故郷を超えた」と感じた
大きな出来事でした。

ある日、児島が「繊維の街」と呼ばれていることを知ります。
瀬戸内海に面する街・児島は、
約400年前から綿花栽培が始まり、
北前船等の物資輸送で児島の繊維が全域に広がり、
現在の繊維業に繋がっています。
長い歴史の中で発展した繊維産業が、
人と人を繋ぎ、人と街も繋がっていました。
「そうか、産業があれば街は残った」
実は私自身、阪神淡路大震災の約10ヶ月前から
岡山に住んでいたことで、
その後
は、支援物資を届けたり
安否確認の連絡係をしたり、
後方支援することができました。
「岡山に守られた」そう思いました。

勝手な思い込みですが、
私は岡山に恩返しがしたい、と考えています。
もう誰も「故郷」を怖くてほしくないそれ
は「街を残す」ことそれ
は、「産業を応援する」こと
「岡山の繊維で和服を創り、岡山を和服の産地にする」
ことで、貢献したいと思っています。

百年後に
「岡山と言えば、シルクデニムの着物や、児島帯だよね」
と言われるような、
皆さんに愛していただける和服をこれから
も創っていきます。
岡山の繊維を活用し、
使って
楽しんで
街が残る
これからものを作り続けます。
