KIMONO Terrasse
宇宙-sora-のデニム ~昴~
宇宙-sora-のデニム ~昴~
受取状況を読み込めませんでした
完全オーダーメイドの、デニム着物です。
お仕立てサイズは、ご購入のちメール連絡にて詳細をお伺いします。
※ご購入前に「ご注文の方法」をご確認ください。
~購入前の問い合わせはこちらから~
➡ natsukz71@gmail.com
【 倉敷和デニム 】 着物
~シルクデニム~
オーダーメイド☆デニム着物
【宇宙-sora-】デザイン
「昴-subaru-」
男性用・女性用着物
素材:シルク・コットン
【ご注文について】
・着物の色を選択してください。
・性別(男性用着物・女性用着物)
を選択してください。
※写真の帯や小物は付属しておりません
【発送について】
・ご注文後、入金・サイズ確認(必要があった場合)のち、制作工程に入ります。
・発送は、簡易梱包となります(たとう紙はついておりません)。
※在庫状況の変動は出来る限りするよう反映しておりますが、システムの関係上、反映に時間がかかる場合がございます。
※商品ページ画像の無断転載、加工等は禁止しております。

















商品詳細
- 宇宙-sora-のデニム ~昴~ -
【お仕立てについて】
・男性は棒衿仕立て、女性はバチ衿仕立てです。
・単衣仕立てです。
・胴裏・八掛・居敷当てはついておりません。 (デニムは丈夫な生地ですので、
裏地のない単衣仕立てでも、十分な強度があります)。
・主要部分はミシン縫いとなります。
・かがり(主な縁取り)は手縫いですので、身体にフィットしやすい縫製になっています。
・袖丈は標準の1尺3寸(約49㎝)で統一しております。
※モニターの状況等により商品の画像は、実際の色とは見え方が異なる場合がございます、ご了承ください。
【生地の特徴 ~シルクデニム~】 】
・極細の綿糸を3本撚り合わせたタテ糸に、高級シルク糸をヨコ糸に使った、
他にはないデニム生地です。
・デニムらしさをしっかりと魅せる、綾織りの生地です。・
ロープ染色技術を使って染め上げています。
体に光沢があり、透明感のある発色が魅力です。
・シルクの柔らかさと、綿の丈夫さを前提としています。
・従来のデニムよりも軽く、裾さばきも良いという特徴があります。
・扱いやすさもシルクならではの良さが感じられます。
【七彩染 ~しちさいぞめ~ 】
・宇宙-sora-をイメージし、着物に施している煌めく「星」のことをいいます。
・染の名門店の伝統工芸士による、特許技法です。
・着物を仕上げてから、染めを施しています。
・金色・銀色2色を使っています。
・この着物のデザインは、宇宙の中の「昴-subaru-」をイメージし、名前をつけました。
※一点一点手作りで仕上げておりますので、染料の量や、金銀染料の色のバランス、デザイン幅の差はご了承ください。
【ケアについて】
・この製品は手洗いが可能です。
・畳んだ状態で、優しく押し洗いをおすすめします。
・洗濯機の回転、タンブラー(回転乾燥機)のご使用は、
着物が変形する恐れがあり、お勧めしません。
・洗濯の際には漂白剤の使用はお避けください
・長時間濡れたままにしておくと、色落ちする恐れがあります。
・洗濯後は形を整え、風通しのよい場所で陰干しして下さい。
・うちは、汗などで多少色落ちする場合がございます。・
アイロンは当て布をして、中程度の温度でお願いします。

【店主からのご挨拶】
このたびは、数あるサイトの中からご覧いただきまして、ありがとうござい
ます。
この着物は、制作方法にいくつかの特徴があります。
◆デザインについて
岡山県倉敷市児島産の、シルクデニム着物を使った【倉敷とDENIM】 着物のうち、「七彩染」を実施しているシリーズのことを、【宇宙-sora-のデニム】と呼んでいます。
まさに、「宇宙」をイメージしたデザインです。
着物ですが、一般的な和柄は描いておりません
。
環境問題、紛争・戦争、展望など、世界には問題が山のようにあります。
これからは、民族や国を超えて、地球規模で一緒に考える時代です。
【宇宙-sora-】は世界共通です。
和柄・洋柄といった国境を感じるデザインではなく、平和で心豊かに暮らせる地球になって欲しいと、着物に願いを託しました。
また、着物は、「和服」とも呼びます。
平らに折り目正しく暖める和の服。
着物は、【平和の服】です。
世界共通のデザインを実施した【平和の服】=着物を、
多くのかたに着ていただき、
誰もが安心して暮らせる世界を共に考えるきっかけを作りたい、と思っています。
◆必ず似合う着物をつくる
上記でも伝えましたが、
この着物は「仕立てた着物に七彩を施し」て制作しています。
※通常は、デザインを決め反物にその絵柄を施して織ったあと、裁断して着物に仕上げます。
いずれにしても、着かたに合った位置(高さ)に柄がくるとは限りません。
この制作方法でしたら、
着る方が一番美しく見える位置(高さ)に、ちょうどよい大きさの柄、
銀の染料の割合などを考え、
突破、唯一無二、「あなただけの1枚」を仕上げることができます。
※基本デザインに「星」を追加したオリジナリルも、喜んでご相談をお受けいたします。
(増量具合によっては、別途料金が発生することもございます)
◆自由自在に「格」付けできる
この「昴-subaru-」は、着物の格としては、飛び柄小紋風に仕上げています。
※他のデザインには、訪問着風・付下げ風があります。
仕立てたあとから染を大事に、
小紋から訪問着まで、
幅広く活躍する着物に仕立てることができます。
お召しになりたいシーンに合わせて、柄をお選びください。
◆シルクデニム(綿65% 絹35%)生地の特徴
1 タテ糸の綿(コットン)
通常、デニムには太い1本のタテ糸(単糸)に用いることが多いといわれます。
しかしこの生地に使われる糸は、極細の綿糸を3本撚り合わせています。撚り合わせることで、糸自体が美しい光沢を放つのです。
糸を撚る段階で、通常より相当な手間と時間がかかります(一般的にデニムに使う糸はこのような作りかたはしません)。それだけに、でき上がった生地は、ふっくらとした厚みがありしなやかで、どの角度から見ても美しい光沢を保つことができます。
2 ヨコ糸の絹(シルク)
植物性繊維(綿)のタテ糸に、動物性繊維(絹)のヨコ糸。
全く性質の違う素材の組み合わせているため、慎重に、時間をかけて織る必要があります。
織機の調子が外れたら、欠点が目立ちやすくなり、でき上がりに影響します。
調整は熟練工にしかできません。
手直しは手間のかかる作業であり、生地の光沢を失うことにもつながるため、細心の注意を払って織っていきます。
3.染色
デニムの代名詞である「インディゴ染料」。
色落ち、色うつりの問題は避けて通れません。
そこでデニムの見え方、雰囲気はそのままに、反応染料での糸染めを開発、商品に発展させました。
墨色は、硫化染料を採用しています。
~終了~
この生地と出逢ったことで、
・家で洗濯ができる
・シルクなのにアイロンがかけられる
・「星」の上からアイロンをかけてもOK
高級な質感を持ち、手入れが簡単な着物が生まれました。
この着物で、もっと和装ライフを楽しんでいただけますことを、心より願っております。