コンテンツに進む
KIMONO Terrasse
カート
着物の柄の意味 ~鮫小紋~

着物の柄の意味 ~鮫小紋~

鮫小紋 | 鮫 | 名刺入れ | カードケース | 児島帯 | 着物 | 帯

着物や帯にある柄、
最近は和柄とも呼ばれています。
可愛くて、どこか懐かしい感じ
がする柄が多いですよね。
あなたの身の回りにも、
きっとあると思います。

そんな柄には、いろんな意味が
隠されているんです・・・!

意味を知って、一緒に「和」を
楽しみましょう!!

 

鮫小紋(さめこもん)

鮫って、あの海のギャング?!
そうです、その鮫です。
鮫の肌に似ていることから、
この名前がつけられました。

鮫小紋 | 鮫 | 名刺入れ | カードケース | 児島帯 | 着物 | 帯

といっても、本物の鮫の肌を間近で
見たことある人って、どれくらい
いるのでしょうね・・・水族館の
飼育員さんクラスでないと、なかなか(笑)。

身近で見られるとしたら。

昔、我が家では、わさびをすりおろす時、
鮫皮のおろし金(かね)を使っていました。
鮫皮を板に張り付けたものでしたね。
金物屋さんに行くことがあったら、
ちょっと探してみるのも良いかも♡

 

鮫小紋 | 鮫 | 名刺入れ | カードケース | 児島帯 | 着物 | 帯

小さなドット(点)が、円弧形を重ねたように
連なって並んでいる柄のことを言います。

江戸時代には、武士の裃(かみしも)に使われて
いたそうです。ということは、小紋の中でも、
少し格の高い柄、と言えますね。

ん?!これは「鮫」の説明ですね。

 

ではついでに、「小紋」の説明を♡

小紋とは

同じ柄が、同じ方向に、ずっとずっと
繰り返している柄のことです。

 

カジュアルな着物のことを、「小紋」と
呼びますが。

 

それも、同じ柄が同じ方向に、ずっとずっと
繰り返している柄の着物ですね。

どうして同じ柄ができるか。
それは、「型染め」という技法だからです。
版画のようなものをイメージしていただいたら
良いと思います。

 

同じ版を使って着物の反物の長さ分、
何度も何度も繰り返して型染めする。
だから、ずっとずっと繰り返した柄が
できるのです。

 

着物の場合、そうやって染められた
「柄の着物」のことを、「小紋」と
総称して呼んでいます。

 

ですので、ずっとずっと続く
「鮫」の柄の着物だと「鮫小紋」
となります。

 

 

格が高い?

 

先ほど、鮫柄は「武士の裃」に使われて
いた、とお話しましたが。

 

武士=お江戸

 

なので、この柄は主にお江戸で使われていた
柄となります。

 


お江戸の小紋は、鮫小紋を代表するような、
小さな小さな柄が続いているものが多く、
それを「江戸小紋」と呼んでいます。

 

遠くから見ると、無地に見えるような
小さくて細かい柄です。

 

・・・じゃあ、わざわざ柄を付けなくっても
いいじゃん、と言いたくはなりますが(笑)。
それが当時のお江戸の心意気、ってもの
なのかもしれませんね。

 

江戸小紋には、鮫以外にもたくさんの
小紋柄があります。

 

その中でも「江戸三役」と呼ばれる柄がこちら。
・鮫小紋
・行儀
・角通し

 

が、その三つで、そこにこの鮫小紋は入っています。

 

そんな歴史もあるので。
今でも鮫小紋は、小紋の中でもちょっと
格上のイメージですね。

 

そのわりに、よく見かける柄でもあります
ので、きっとあなたの周りの小物にも
あるかも・・・♡

 

弊社では、【児島帯】に「鮫」の柄を使っています。

鮫小紋 | 鮫 | 名刺入れ | カードケース | 児島帯 | 着物 | 帯
女性用 半巾帯
鮫小紋 | 鮫 | 名刺入れ | カードケース | 児島帯 | 着物 | 帯
男性用 角帯

 



また、それを使って、「カードケース」
や、「名刺入れ」もつくっています。

 

鮫小紋 | 鮫 | 名刺入れ | カードケース | 児島帯 | 着物 | 帯
カードケース

 

鮫小紋 | 鮫 | 名刺入れ | カードケース | 児島帯 | 着物 | 帯
名刺入れ(マチ付き)



他の商品はこちらからご覧になれます
【児島帯】~KOJIMA-Obi~



 

 

 プロフィール

 

那須 七都子 (なす なつこ)

KIMONO Terrasse 代表
第25代 岡山きもの文化人 きもの博士
前結び宗家 きの和装学苑  師範
【児島帯】考案者
実用新案登録【男女兼用ひらき帯】考案者

 

きもの文化を未来へ継承することを目的に、
『着物を普段着にプロジェクト』 を提唱。
「前結び」という、簡単・時短で着られる着装法で、
ラクラク着付けをお伝えしている。
~背中で“魅せる”大人の半巾帯~
をテーマに、【児島帯】の素材の特徴を活かした
 「オリジナル帯結び」 を楽しむ着付け教室。

 

【児島帯】は、
世界中で愛される普段着の生地代表・デニム
和室にかかせない畳べり
400年の伝統繊維・真田ひも  の組み合わせ帯。
【児島帯】~KOJIMA-Obi~

 

『振り袖myselfプロジェクト』
(略して 【振りプロ】!)』 応援 & 指導
~自分で振り袖を着て、成人式に行ってやるぞ!~
大人になったことを宣言し、育ててもらったことに
感謝する日なのに、何から何まで親任せで、
綺麗な衣装も人に着せてもらうことが成人なの?
という疑問から、
 「自分で振り袖を着る」 ことで、両親や家族に対する
感謝の気持ちを表現する ことを目的に、
ラストティーンズ(19歳)が頑張ります。 
2021年始動!
彼女たちの楽しい奮闘ぶりは、ぜひこちらから
https://www.instagram.com/furisode.myself/



ブログに戻る