真田紐とは

 真田紐は、刀の下げ緒や、茶道具の桐箱に使われています。
紐と呼んでいますが、実は細幅の平織物で、
組み紐等に比べて伸びにくく、大変強くて丈夫にできています。
 

名前の由来は、戦国時代、真田昌幸・幸村親子が関ヶ原合戦後、
九度山に幽閉されている頃にこの真田紐を織り、
それを「真田が作った強い紐」と行商人が売り歩いたことから、
真田紐」と呼ばれるようになったという説があります。

 

その紐が児島に伝わり、当時、大変盛んだった
金毘羅宮と由加神社本宮とを両方参拝する
「両参り」に訪れた旅人が、参道の土産物店で買い求めたことから、
全国に広がっていきました。

真田紐 | 倉敷 | 児島 | 児島帯 | kojimaobi | 由加山 | 由加大権現 | 金毘羅宮 | 両参り | ヨガの神様 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児島で真田紐を織るようになったのには、理由があります。

岡山県倉敷市児島は、もともと海に浮かぶ島だったこともあり、
児島の土は塩分を多く含んでいました。
米作には不向きでしたが、塩分に強い綿栽培には大変適していたのです。

 

 

真田紐 | 倉敷 | 児島 | 児島帯 | kojimaobi | 綿花 | デニム | コットン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですので、今でも児島の真田紐は、上質な綿100%で織られています。

 

塩田王と称される野崎武左衛門氏(ナイカイ塩業創始者)も、
もとは木綿機業者で、小倉足袋の製造販売をしていました。

 

真田紐 | 倉敷 | 児島 | 児島帯 | kojimaobi | 旧野﨑家住宅 | 児島観光 | 塩田王 |

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、塩田開発に成功し、現在、その広大な邸宅は
「旧野﨑家住宅」として、国の重要文化財に指定され、
児島の主要な観光地として公開されています。

真田紐 | 倉敷 | 児島 | 児島帯 | kojimaobi | 旧野﨑家住宅 | 児島観光 | 塩田王 | ミステリと言う勿れ | 菅田将暉 | 映画ロケ地

 

 

 

 

 

 

 

 

最近では、菅田将暉さん主演の映画「ミステリと言う勿れ」の
ロケ地にもなっています。

 
真田紐 | 倉敷 | 児島 | 児島帯 | kojimaobi | 旧野﨑家住宅 | 児島観光 | 塩田王 | ミステリと言う勿れ | 菅田将暉 | 映画ロケ地

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、児島の木綿織業は、最細の織物・真田紐から
デニムや帆布などの広幅織物まで、
時代とともに目覚ましい発展を遂げていきました。

真田紐は、その発展の始まりともいえる、歴史ある織物です。

 

真田紐は、幅が狭いことから
テキスタイル製品のメインになることは少ないですが、
その分、アクセントに用いると、大きな存在感を示します。

真田紐 | 倉敷 | 児島 | 児島帯 | kojimaobi | 倉敷真田紐 

 

 

 

 

 

 

 

 

「児島帯」は、畳べりとデニムのリバーシブル帯です。
すべて岡山県倉敷市児島の繊維でできています。


真田紐は、帯のデニム面にあしらい(装飾)として用いています。
これがとてもオシャレだということで、現在は、
4種類の真田紐の中から、好きな柄の真田紐をチョイスし、
ご自分だけの帯としてお楽しみいただいています。

 
真田紐 | 倉敷 | 児島 | 児島帯 | kojimaobi | 倉敷真田紐

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児島帯をデザインするとき、
どうしても真田紐を使いたい、という思いがありました。

それは、真田紐の由緒ある歴史の重さと、それゆえの存在感です。

 

 

児島帯は2017年に生まれた、和装の中では新しい帯です。

ですが帯に使われている素材は、すべて歴史があります。

 

 

 

特に真田紐は、児島機業の恩人として、
瑜加山上に真田幸村の頌徳碑を建てていることから、
400年の歴史がある、と言われています。

 

真田紐 | 倉敷 | 児島 | 児島帯 | kojimaobi | 倉敷真田紐 | 真田幸村 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔の人が大切に守ってきてくれたからこそ、
現代において、私たちは使うことができます。


これからも、新しい発想で新旧を組み合わせ、
良いものを創り続ければ、後世の人々には、
さらに良いものとして伝わるでしょう。

 

真田紐 | 倉敷 | 児島 | 児島帯 | kojimaobi | 倉敷真田紐 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真田紐をあしらった「児島帯」が、百年後の和装をビビットに美しく魅せ、
その歴史を500年、600年と刻んでいく・・・


今はその一歩の年です。

ブログに戻る