コンテンツに進む
KIMONO Terrasse
カート
着物の柄の意味 ~ 青海波(せいがいは・せいかいは) ~

着物の柄の意味 ~ 青海波(せいがいは・せいかいは) ~

着物や帯には、
いろんな柄がついていますね。
その柄の意味を知ると、
これが、結構深くて面白いのです。



着物に興味のある皆さん、
柄の意味を知って、
一緒に着物ツウになりましょう!



《青海波(せいがいは・せいかいは)》



着物 | 文様 | 帯 | 青海波 | 和風 | 和柄



青海波は、文字通り、
海の波のような文様が続いている柄です。
古代ペルシャから中国を経て、
日本に伝わった文様だと言われています。

 

この名前は、神社や宮中で、
お祝い事のときに舞う雅楽「青海波」の
衣装に用いられていたことに由来するという説も。



ですが、平安時代には
青海波という文様は見当たらず、
実はどんな文様だったかは不明という、
ちょっとミステリアスな文様です。



一般に広まったのは、江戸時代中期ころ。
漆工職人の勘七が、特殊な刷毛を使い、
この文様を巧みに描いたことから広まった、
といわれています。



いつの季節に使う柄?



青海波、というだけに
「青い海」「波」とくれば、
やはり【夏】をイメージされる
かたも多いと思います。



色にもよりますが、
確かに涼しげにも見えます。
ですが、デザイン化している波ですので、
季節にあまりこだわることなく、
年中使っても大丈夫です。



どんな意味があるの?



実際の波を思い出してください。
寄せては返す・・・波はこれを繰り返します。



終わりがないことから「永遠」
に続くことを願っているのです。



永遠を願うものとは? 
「長寿」「幸福」「平安」などなど、でしょうか。



着物や以外にも使われているの?



上の青海波の写真、実は、鰹節の箱なのです。



和柄 | 青海波 | 帯 | 着物 | 和風



和柄の一つなので、
和菓子のパッケージにも一部描かれていたり、
モチーフのようにさまざまなものに
使われていることが多い柄ではないか、と思います。



草履 | 子ども | 和柄 | 青海波 | 和風 |着物 | 帯



これは、七五三の子供用のお草履です。



草履 | 子ども | 鈴付き | 着物 | 七五三 | 帯 | 青海波



草履の台の中に鈴が入っていて、
歩くたびにコロコロ・・・
可愛い音が鳴るようになっています。



こちらも大小の青海波の文様が付いています。
子どもの「成長」を願ってつくられたのかもしれませんね。



草履 | 着物 | 帯 | 青海波 | 子ども | 七五三



これを実際に履いているのが、
こちらのお嬢ちゃん。
弊社着付け教室
最年小・3歳4ヶ月の可愛い女の子です。



三歳児 | 七五三 | 子ども | 着付け | 教室



ある日のこと。



「なつしぇんしぇ、わたしね、せいがいは、すきー!」



・・・?
な、なんですと?



「そ、そうなの~?ふうーん、どれのこと、言ってるのかな?」
と聞いてみたら。



見事に「青海波」の文様を指さし、
そこに居た大人全員、のけぞりっ!!



レッスン中の座学で、「着物の文様」の
プリントを配ったとき、自分もいっちょまえと
思っている3歳児も、当然のように
「私にも、ちょーだい」と手を伸ばす。



そして大人に混じって、
ふんふん・・・といたって真面目に学習しているのですが、
ほ、本当に理解していたとは!



子ども着付け | 着物 | 帯 | 児島帯 | 七五三 | 教室



そしてまた、黙々とひたすらに「児島帯」で
帯結びの自主練をやり始めました・・・。



末面白い存在です♡♡♡



【児島帯】 ~デニム・畳べり・真田ひもを使った帯~

- 仕様 -
★ デニム  :ライトデニム
★ 畳べり  :鮫柄 × 茜色   
★ 真田ひも :セルビッジ柄

他の色柄は、こちらでご覧になれます
⇩⇩⇩
【児島帯】~KOJIMA-Obi~



《 プロフィール 》



 那須 七都子 (なす なつこ)



児島帯 | 着付け教室 | 普段着 | デニム着物 | 真田紐 | デニム | たたみ縁



KIMONO Terrasse 代表

第25代 岡山きもの文化人 きもの博士

【児島帯】~デニム・畳べり・真田ひもを使った帯~考案

実用新案登録【ひらき帯】考案

きもの文化を未来へ継承することを目的に、
『着物を普段着にプロジェクト』 を提唱。

普段着には、アイロン・洗濯等
「お家メンテ」できる手軽さが必要、と
倉敷市児島の繊維に着目。
今までの着物や帯になかった素材で、新たな和の美を創る。

【児島帯】は、世界中で愛される
普段着の生地代表・デニムと、
和室にかかせない畳べり、
400年の伝統繊維・真田ひも、の組み合わせ帯。



【児島帯】~KOJIMA-Obi~ 




~背中で“魅せる”大人の半巾帯~
をテーマに、素材の特徴を活かした
「オリジナル帯結び」 を楽しむ着付け教室等を主宰している。

~自分で振り袖を着て、成人式に行ってやるぞ!~

『振り袖myselfプロジェクト』
(略して 【振りプロ】!) 応援 & 指導



大人になったことを宣言し、
育ててもらったことに感謝する日なのに、
何から何まで親任せで、綺麗な衣装も
人に着せてもらうことが成人なの? という疑問から、
「自分で振り袖を着る」 ことで、
両親や家族に対する感謝の気持ちを表現することを目的に、
ラストティーンズ(19歳)が頑張ります。 
2021年始動!



彼女たちの楽しい奮闘ぶりは、ぜひこちらから!!
⇩⇩⇩

ブログに戻る